この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2023 の4日目の記事です。3日目はuwabamiさんでした。 5日目はYarakashi_Kikohshiさんです。 【目次】 LaTeXを使って幸せになる方法とは? [改訂第9版]LaTeX美文書作成入門 今月発売! 差し込み印刷 答案の切り貼…
先日,「\label によって直前の \refstepcounter された値が取得できるはずなのに,自分の文書中では正しく動かない」という質問を受けて,状況を調べてみたら,次のような罠にはまっていました。 状況 自分でカウンタを用意しており,そのカウンタの \refst…
「読みに〝たいてき〟を含む単語(相対的,大敵など)を文書のどこかに含むと文書全体が太字になるLaTeX文書」という,随分とマニアックなお題を見かけました。 Latexにて「たいてき」読みを含む単語(「相対的」とか「大敵」とか)を任意の場所に書くと、文章…
以前,LaTeX文書内から外部PDFファイルのページ数を取得する方法を解説しました。 doratex.hatenablog.jp その中で,その典型的な用途として,次のように述べました。 LaTeX文書内から,外部PDFファイルのページ数を取得したい状況はよくあります。例えば,…
前回の記事では,macOS のデフォルト状態でコマンドラインからPDFや画像ファイルに対してOCR処理を行いテキストを取り出す方法を解説しました。 doratex.hatenablog.jp 一方,OCRではなく,「PDFに埋め込まれたテキスト情報をそのまま読み込んで標準出力に表…
macOS 12 Monterey では,OSビルトインでのOCR機能が搭載されました。Preview.app で,画像やスキャンPDF(中身がスキャン画像のPDF)に対して,ただマウスでドラッグするだけで,中身の文字を認識して選択し,コピーできるようになっています。さらに,macO…
LaTeXのカウンタ値の出力の仕方として, \newcounter{test} \setcounter{test}{123} \arabic{test} % => 123 というようなのはお馴染みです。 そこで,カウンタ値を半角数字ではなく全角数字で出力する,というお題を考えましょう。 \kansuji による変換 こ…
LaTeX文書内から,外部PDFファイルのページ数を取得したい状況はよくあります。例えば,「外部PDFファイルの全ページにわたって○○を繰り返す」というような状況のとき,ループ回数を決めるにはそのページ数を取得せねばなりません。 ここでは, \newcount\PD…
前記事のちょとした補足です。 doratex.hatenablog.jp \begin{luacode*} function readFromPipe(cmd) local f = assert(io.popen(cmd, 'r')) local s = assert(f:read('*a')) f:close() return s end \end{luacode*} とした場合,コマンド出力結果の最後に改…
この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2022 の13日目の記事です。12日目はzr_tex8rさんでした。 13日目は yi_chemist さんです。 TeX Forumで 発音記号&アクセントの自動出力 というスレッドが立っており,50件以上のコメントが付く長大スレッドとなって…