TeX Alchemist Online

TeX のこと,フォントのこと,Mac のこと

TeX

連番のQRコードを大量生成する

「顧客ID・請求コード・受験番号といった番号や記号をQRコードにエンコードして用紙に印刷しておき,相手ごとに個別化された用紙を配りたい」という状況はよく生じると思います。 それをLaTeXで実現する場合の一例を示します。 また,LaTeX初心者の人にとっ…

Overleaf v2 で日本語を使用する方法

この記事は,過去の記事「Overleaf で日本語を使用する方法」を,新サービス Overleaf v2 仕様にアップデートしたものです。 Overleaf(旧writeLaTeX) は,オンラインで使える LaTeX 原稿執筆環境として非常に便利です。自分のマシン内に TeX 環境を構築す…

MacTeX 2018 のインストール&日本語環境構築法

この記事は旧バージョンの記事です。新バージョンの記事が「MacTeX 2019 のインストール&日本語環境構築法」として公開されています。 doratex.hatenablog.jp (MacTeX 付属の mactex.jpg より) 本記事の公開の半年後,macOS 10.14 Mojave がリリースされ…

…… ✂ キリトリセン ✂ …… をつくる

TeX

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2017 の19日目の記事の第2弾です。第1弾はこちら。 18日目はmunepiさんでした。 20日目はdomperorさんです。 申込書などでよく見られる,点線のキリトリセンを作ってみましょう。例えば,こんな感じのやつです。

行分割可能な \fbox をつくる

TeX

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2017 の19日目の記事の第1弾です。第2弾はこちら。 18日目はmunepiさんでした。 20日目はdomperorさんです。 TeX が苦手とする処理の一つとして,「行分割可能な下線」が挙げられます。そのため,行分割可能な下線が…

“TeXでつくる”小ネタ集

TeX

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2017 の19日目の記事です。 18日目はmunepiさんでした。 20日目はdomperorさんです。 今年の TeX & LaTeX Advent Calendar の重点テーマは「TeXでつくるアレ」ということで,TeXで何かすごいものでも作ろうかと思っ…

美文書第7版の TeX 環境で dvips + ps2pdf を使うには

TeX

およそ3年ごとに改訂が続けられている『LaTeX2e 美文書作成入門』は,今年1月にとうとう改訂第7版が出版されました。 [改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門作者: 奥村晴彦,黒木裕介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/01/24メディア: 大型本この商品を含…

ゴシックのローマ数字にヒゲを付ける

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2016 の8日目の記事です。 2日目,6日目に続く今年3回目のエントリーとなります(スミマセン)。 7日目はaminophenさんでした。 9日目はyuracoさんです。 ローマ数字 Ⅲ はアイアイアイか組文字か 昨年の TeX & LaTeX…

(u)pTeX における和文多書体の実現 〜Sierraの全和文フォント出力を例として〜

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。 2日目に続く今年2回目のエントリーとなります。 5日目はaminophenさんでした。 7日目もaminophenさんです。 前記事では,TeX Live 2016 の LuaTeX-ja を使って,Sierra の全和文フォントを…

Sierra 時代の TeX Live 環境

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2016 の2日目の記事です。 1日目はzr_tex8rさんでした。 3日目はhak7a3さんです。 本記事では,9月にリリースされた macOS Sierra (10.12) について,El Capitan (10.11) からの変更点,および Sierra の和文フォン…

previewパッケージと \mag

TeX

前記事に引き続き,\mag の話です。 追記(2016/09/06):本記事で述べた「開発版 jsclasses」は,正式版としてリリースされ TeX Live 2016 のレポジトリに収録されました。 前記事で述べたように,開発版 jsclasses に搭載されている nomag または nomag* オ…

jsclasses 開発版における \mag の扱い

TeX

追記(2016/09/06):本記事で述べた「開発版 jsclasses」は,正式版としてリリースされ TeX Live 2016 のレポジトリに収録されました。 jsclasses では,ドキュメントクラスオプションで 10pt 以外の値が指定された場合,10pt で組版したものを \mag で拡大縮…

鉄緑会 東大問題集シリーズ 最新刊発売!

先週,鉄緑会 東大問題集シリーズの最新刊が発売となりました。昨年は,11月にこのシリーズに新規科目として物理が加わりました。今年は,物理も含めて4科目が7月に一斉発売の運びとなりました。 2017年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2007‐…

和文ゴーストによる \ruby の改良

TeX

追記 (2016/08/16) 本記事で解説した和文ゴーストによる \ruby の改良が,jsclasses 開発版の okumacro パッケージに取り込まれました! github.com 追記 (2016/09/06) 追記(2016/09/06):本記事で解説した \ruby の改修が採用された okumacro パッケージが…

【改訂版】pdfTeX による見開きPDFの結合・分割

一昨日の記事「pdfTeX による見開きPDFの結合・分割」を執筆した後,あべのりさん (id:abenori) のご指摘により,より改良できることに気づきました。 それとサイズの取得はとりあえずボックスにぶち込んでから取得するだと何かまずいですか?(また試さず言…

和文ゴーストとしての全角スペース

全角スペースは,プログラマやDTPerの間ではしばしば嫌われがちな存在です。TeX文書においても例外ではありません。TeXソース中に全角スペースが入り込んでいると思わぬ害をもたらすことが多く,基本的には避けた方がよい存在です。 ですが,TeXにおいて,珍…

pdfTeX による見開きPDFの結合・分割

先日の記事「既存PDFの最初数ページをローマ数字,残りをアラビア数字で,ページ番号を付け直す方法」で,「PDFを見開き 2in1 で並べたり,逆に裁断したりするために pdfTeX を使うこともできる」と述べました。 PDFを2in1結合したり左右裁断したりするツー…

TeX Live 2016 で変わったところ

(Norbert Preining さんの記事 TeX Live 2016 released より) TeX Live 2016 がリリースされて数日経ち,そろそろ世界各地のCTANミラーサイトにも波及してきたようです。 TeX Live 2016 における変更点は数多く,ここで挙げきることは困難(自分もとても全…

MacTeX 2016 のインストール&日本語環境構築法 (El Capitan 以前/以後両対応)

この記事は旧バージョンの記事です。新バージョンの記事が「MacTeX 2019 のインストール&日本語環境構築法」として公開されています。 doratex.hatenablog.jp (MacTeX 付属の mactex.jpg より) 数日前,とうとう TeX Live 2016 がリリースされました。TeX…

既存PDFの最初数ページをローマ数字,残りをアラビア数字で,ページ番号を付け直す方法 (pdfLaTeX + pdfpages + hyperref)

結城浩さん ( id:hyuki ) のお題「既存PDFの最初数ページをローマ数字,残りをアラビア数字で,ページ番号を付け直す」を,pdfLaTeX + pdfpages パッケージ + hyperref パッケージ で実現してみました。 緩募。Macで、自炊したPDFのページ番号を調整する(た…

TikZ の current page と jsclasses との相性問題

日本で主流であろう,(u)pLaTeX + jsclasses + dvipdfmx のワークフローにおいて,TikZ の remember picture を使う際に発生する相性問題について,一つの解決策の提案です。 【追記】 この問題は,現在は bxpgfcurpage パッケージをロードすることで一括解…

☃ゆきだるまで素因数分解を可視化しよう!☃

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 の23日目の記事です。16日目に次いで2回目のエントリーとなります。 22日目はu_riboさんでした。 24日目はgolden_luckyさんです。 本記事では,ゆきだるま☃を用いて素因数分解を次のように可視化する方法を解…

\mathchoice の闇

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 の16日目の記事です。 15日目はokomokさんでした。 17日目はあざらしさんです。 本記事では,LaTeX ユーザでも知っておくと役立つ TeX のプリミティブ \mathchoice の解説を行い,その使用上の注意点を取り上…

鉄緑会東大物理問題集 今月発売!

今月,既刊の 鉄緑会東大問題集シリーズ に新たな科目が加わり,「鉄緑会 東大物理問題集」が刊行されます! 2016年度用 鉄緑会東大物理問題集 資料・問題篇/解答篇 2006‐2015作者: 鉄緑会物理科出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版発売日: 2015/11/19メ…

TeX界の El Capitan 迎撃戦記

Mac の新OSである OS X 10.11 El Capitan がリリースされて,1週間が経ちました。 El Capitan では,色々と仕様が大きく変わっており,TeX 環境は大きな影響を受けました。 TeX の開発者メーリングリストでは,El Capitan リリース前後のこの数週間,対応に…

美文書第6版のTeX環境(Mac)を完全にアンインストールする方法

TeX

[改訂第6版] LaTeX2ε美文書作成入門作者: 奥村晴彦,黒木裕介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/10/23メディア: 大型本この商品を含むブログ (14件) を見る [改訂第6版] LaTeX2ε 美文書作成入門 の付属DVDには,TeX Live 2013 をベースにした TeX 環境…

TeX Live 2015 の \extrafloats の問題点とその回避法

TeX

TeX Live 2015 では,LaTeX カーネルに大きな変更が色々ありました。 Changes to the LaTeX2e format LaTeX News, Issue 22 \stepcounter 時の孫カウンタ以下も含めた再帰的な下位カウンタリセットなどは,一般ユーザにも恩恵が大きい変化です。 日本語の記…

Overleaf で日本語を使用する方法

これは旧バージョンの Overleaf v1 に関する古い記事です。最新の v2 に対応した更新版記事「Overleaf v2 で日本語を使用する方法」が公開されています。 doratex.hatenablog.jp Overleaf(旧writeLaTeX) は,オンラインで使える LaTeX 原稿執筆環境として…

Mac環境でPDFのページ数をカウントする9(+1)通りの手法

【追記】この記事を macOS 12.3 以降の環境に対応させた記事を書きました。 doratex.hatenablog.jp id:acetaminophen さんが,Windows環境でPDFのページ数をカウントするバッチファイルを,様々な手法で実装する試みをなされています。 d.hatena.ne.jp d.hat…

「ことばのおもみ」の自動測定

展示「ことばのおもみ」 現在,六本木の東京ミッドタウンで開催中の「単位展」が,面白いと評判のようです。 企画展「単位展 — あれくらい それくらい どれくらい?」 会期:2015年2月20日(金) - 2015年5月31日(日) 休館日:火曜日(5月5日は開館) 開館…